どうも、週休6.5日せどらーみつるです。
店舗せどりやる時に、こんな事思ってないですか?


テレテレッテテー♪

これがあれば、めっちゃ早くリサーチできますよ♪
Contents
では、さっそくKDC200 の設定を3分で終わらせちゃいましょ♪
KDC200の設定を3分で終わらせて快適に使い倒す方法
画像の通りに設定を行えば簡単に終わりますのでやってみて下さい。
読み取りを行うバーコードの種類の設定
これを行う事で、よく目にするバーコード

これが読み取れるようになります。
順番通りにやってみましょう!
①Set Barcodesを選択します。

②以下をすべて選択(※印)してください。
【EAN13】【UPCA】【UPCE】
【CODE39】【CODE128】

③Save&Exitを選択します。

これで、バーコードの種類が設定できました。
読み込んだバーコードを保存しないようにする設定
KDC200のデータ容量がいっぱいになると
読み取りができなくなってしまうので保存しないように設定します。
①Data Processを選択します。

②Wedge/Storeを選択します。

③Wedge onlyを選択します。

④Save & Exitを選択します。

これで、KDC200内に読み込んだバーコードが保存されないようになりました。
読み込んだバーコードを改行する設定
この設定を行わないとアプリで読み込んでも検索されないので設定していきます。
①Terminatorを選択します。

②CR + LFを選択します。

③Save & Exitを選択します。

④Top Menuを選択します。

これで、改行できるようになりました。
スリープ時間の設定
スリープの時間を設定しておくことで、KDC200の充電の持ちを長くします。
①System Configを選択します。

②Sleep Timeoutを選択します。

③1 second(s)を選択します。

④Save & Exitを選択します。

これで、バッテリーの持ちが良くなります。
スキャンした時にアラートが鳴らない設定
この設定を行っておくと、スキャンした時に「ピッ!」という音が鳴らなくなります。
必要ないし、せわしい(宮崎弁でうるさい)ので設定しておきましょう♪
①Beep Alertを選択します。

②Beep Soundを選択します。

③Disabledを選択します。

④Save & Exitを選択します。

⑤Top Menuを選択します。

これで、スキャンした時に音が鳴らなくなりました。
明るさを暗くしてバッテリー消耗を抑える設定。
この設定も、バッテリーを長持ちさせる設定です。
リサーチする時にKDC200の画面は、見る事がないので1番暗くしておきましょう。
①Brightnessを選択します。

②1 levelを選択します。

③Save & Exitを選択します。

④Top Menuを選択します。

これで設定は終了になります。
お疲れさまでした。
KDC200の設定を3分で終わらせて快適に使い倒す方法まとめ
これでKDC200をバッテリー消費を抑えながら使いやすい設定に変更できました。
この設定をやっていないと、宝の持ち腐れになるのでしっかり設定していきましょう♪
次は、自分の携帯とKDC200の接続を行っていきます。
iPhoneをお持ちの方はこちらの記事をご覧ください。
androidをお持ちの方はこちらの記事をご覧ください。
これで、大幅な時間短縮ができるようになるので
是非導入してみて下さいね♪
|
最後まで読んで頂きありがとうございました。